アニメ『刀剣乱舞』 見る順番を徹底解説|シリーズの違いなど完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

『刀剣乱舞』のアニメシリーズには、「花丸」シリーズ、シリアスな「活撃」、最新の「廻」など多彩なラインナップがあります。内容や雰囲気の違いもあるため、自分に合った順番で楽しむのがポイントです。

本記事では初心者さんにもわかりやすく見る順番と、それぞれの特徴をまとめています。

目次

アニメ『刀剣乱舞』 見る順番

アニメ『刀剣乱舞』 を見るおすすめの順番は以下となります。

アニメ『刀剣乱舞』 見るおすすめの順番
  1. TVアニメ『刀剣乱舞‑花丸‑』(または総集編『幕間回想録』)
  2. TVアニメ『続 刀剣乱舞‑花丸‑』
  3. 劇場版『雪ノ巻』→『月ノ巻』→『華ノ巻』

この順番で見ると、一貫した雰囲気とキャラの成長を感じやすくなります 。

では、ここから詳しく解説していきます。

花丸シリーズ

  • 『刀剣乱舞‑花丸‑』(TV第1期/2016年):大和守安定たちのとある本丸でのゆるやかな日常を描いた心温まる作品。全12話
  • 『続 刀剣乱舞‑花丸‑』(TV第2期/2018年):第一期の続編。ストーリーの積み重ねが心地よい
  • 劇場版三部作:
    • 『特 刀剣乱舞‑花丸‑ ~雪ノ巻~』
    • 『特 刀剣乱舞‑花丸‑ ~月ノ巻~』
    • 『特 刀剣乱舞‑花丸‑ ~華ノ巻~』
      各話、日常感たっぷりの世界観を劇場クオリティで堪能できます。

活撃シリーズ:迫力ある剣戟アクションを見たい人に

  • 『活撃 刀剣乱舞』(TV/2017年):ufotable制作による、史実を背景にした本格アクション作品。戦闘シーンの迫力と緊張感が魅力です

シリーズ間の世界観の繋がりはなく、どちらから見てもOK。ただし「花丸」でキャラに愛着を持ってから「活撃」を観ると、新たな視点も楽しめます 。

廻(かい):舞台をベースにした最新アニメ

  • アニメ『刀剣乱舞 廻‑虚伝 燃ゆる本能寺‑』(2024年放送)は、舞台版のストーリーをアニメとして再構成した話題作。新キャラも多く描かれています
  • 初見の方は、「花丸 → 活撃 → 廻」の順番がおすすめ。「花丸」でキャラを知り、「活撃」で世界観に慣れたあと、「廻」で新たな展開を楽しみましょう

アニメ『刀剣乱舞』はどこで見れる?視聴方法を紹介

ここまで、アニメ『刀剣乱舞』 を見るおすすめの順番を紹介してきました。

では、アニメ『刀剣乱舞』がどこで見れるのか?サブスクサービスが充実しているので視聴方法を紹介していきます。

見放題で楽しめる配信サービス(サブスク)

配信サービス 視聴可否 備考
DMM TV 『花丸』『活撃』『廻』すべて配信中(見放題)
U-NEXT 『花丸』『活撃』『廻』すべて配信中(見放題)
dアニメストア アニメ特化。全シリーズ高画質&見放題
Amazon Prime Video 『花丸』『活撃』が見放題、一部作品はレンタルあり
Netflix 一部シリーズのみ視聴可能(時期により変動)
Hulu シーズンによっては見放題に含まれる場合あり

※2025年8月時点の情報です。配信状況は変更されることがありますので、各サービスで最新情報をご確認ください。

配信月額料金無料期間視聴可否

DMM TV
550円30日間

dアニメストア
550円初月
(アプリから入会の場合、14日間)

U-NEXT
2,189円31日

Amazon Prime Video
600円30日

ABEMAプレミアム
960円2週間

Hulu
1,026円なし

NETFLIX
790円~なし

ちなみに、アニメ『刀剣乱舞 廻 -々伝 近し侍らうものら-』が、8月16日より「DMM TV」にて独占見放題配信されることが決定しました。

アニメ『刀剣乱舞』の魅力とは?

アニメ『刀剣乱舞』は、刀剣を擬人化したキャラクターたちが歴史改変を防ぐために戦うという独自の世界観と、美麗なビジュアル、魅力的なキャラクターたちで多くのファンを惹きつけています。
ゲーム原作のアニメ化作品としては異例の広がりを見せ、複数のシリーズが制作されるなど、長く愛される人気コンテンツとなっています。


刀剣乱舞の基本情報と作品概要

『刀剣乱舞』は、DMM GAMESとニトロプラスが共同開発したオンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」を原作とするメディアミックス作品です。プレイヤーは「審神者(さにわ)」となり、刀剣に宿る魂を人の姿にした「刀剣男士」を育成しながら、歴史改変を企てる敵と戦います。

アニメではこの設定を軸に、シリーズごとに異なる切り口で刀剣男士たちの物語が描かれます。

アニメ化の背景とファンの反応

ゲームリリース直後から爆発的な人気を集め、女性ファンを中心にコミュニティが拡大。コスプレ、同人誌、舞台化などの二次創作文化も活発に育ちました。
その流れを受け、2016年にはTVアニメ『刀剣乱舞-花丸-』が放送開始。以降、『活撃 刀剣乱舞』『刀剣乱舞 廻』など多様なアニメ展開が続き、各シリーズごとに異なる魅力を放っています。

ファンの反応も熱量が高く、「花丸」の日常系の癒し要素や、「活撃」のシリアスで迫力ある戦闘描写など、それぞれの好みによって推し作品が分かれるのも特徴です。

シリーズの特色と主題歌の影響

『刀剣乱舞』のアニメシリーズは、ストーリー展開だけでなく、主題歌の存在感でも高い評価を受けています。

  • **『刀剣乱舞-花丸-』**では、各話ごとに異なるキャラクターソングをEDとして起用。推し刀剣男士が登場する回では、SNSが大いに盛り上がりました。
  • **『活撃 刀剣乱舞』**では、EGOISTによるOPテーマ「ヒューマノイド」が作品のダークな世界観と見事にマッチ。
  • **『刀剣乱舞 廻』**でも、舞台版を意識した壮大な音楽が使用され、ファンの間で注目を集めました。

これらの主題歌は音楽配信やライブイベントでも人気を博し、アニメの印象をより強く印象づける役割を担っています。

まとめ

今回はアニメ『刀剣乱舞』の見る順番について紹介してきました。

初心者は以下の流れがベストです。

花丸シリーズ → 活撃 → 廻

この順番で視聴すれば、雰囲気の違いによる戸惑いも少なく、安心して世界観に入り込めます。

もちろん、どの作品から始めても楽しめるのが『刀剣乱舞』の魅力です。自分の気になる雰囲気から入って、好きな刀剣男士たちの世界を存分に味わってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次