いよいよ栗拾いシーズン到来ですね!
関西だけでもたくさんの栗拾いおすすめスポットがありますが、栗拾いのためにわざわざ朝早起きして、遠くのスポットに行くのもちょっとめんどくさくないですか?
私はめんどくさがりやなので、出来ればなるべく近場がいいんです(笑)
そこで、私の住んでいる大阪の近場で栗拾いができるおすすめスポットを探しましたので、ご紹介させていただきます。
大阪で栗拾いが楽しめるおすすめスポット
やまびこ園(大阪府 富田林市)
大阪南部の富田林市に位置する『やまびこ園』は、静かで見晴らしのいい山に囲まれた観光農園です。
栗拾いの他にも
・芋掘り(9月中旬~11月下旬)
もでき、秋の味覚を堪能できます。また年間を通じてバーベキューも楽しめ(要予約)、ご家族でもグループでも一日中楽しめる穴場おすすめスポットです。
栗の品種は『銀寄』で中大サイズ、色は暗褐色。風味があり、品質が良いのが特徴です。9月中旬~10月中旬が採りごろです。
栗拾いの料金は大人1,050円、小人・幼児450円です。大人1人につき おみやげ500gもらえますが(小人・幼児はナシ)、それ以上は100gあたり100円追加でお持ち帰りできます。
年中無休ですので、いつでも空いた時間におでかけしてみてはいかがでしょうか?
【やまびこ園のアクセス】
所在地:大阪府富田林市伏見堂928-1
電話:0721-34-5590
営業時間:10~16時(最終受付15時)
交通:電車の場合…近鉄富田林駅から4番乗り場金剛バスで20分~バス停:蒲下車
車の場合…阪和道美原北ICから国道309号、府道201号経由~16km(30分)
駐車場:あり/150台
城山オレンヂ園(大阪府富田林市)
大阪の南河内に位置する富田林市の『城山オレンヂ園』は、『探偵 ナイトスクープ』などでTV放映されたのはご存知ですか?
“山のおやじ”と称するご主人と、”山のかかあ”と称する奥様二人で作り上げた”夢のパラダイス”としてTV放映されてから、大阪で大変人気のあるおすすめスポットになりました。
栗拾いのほか、みかん狩り・さつまいも掘りなどの味覚を堪能できたり、”恐怖のアスレチック”と称するアスレチック施設やミニ釣り堀、ザリガニ釣り、パターゴルフなどがあり、1日思いっきり楽しく遊べます。
栗の品種は『銀寄』。期間は9月下旬~10月中旬で、”山のおやじ”のブログには、今年は9月25日より解禁との事です。
その他、
となってます。
栗拾い料金は、大人(中学生以上)500円・小人(小学生)300円・幼児(3歳以上)200円、入園料込みです。その他の施設料金は、下記施設URLで詳しくご紹介しております。
日帰り旅行としておすすめですので、家族やグループで是非行かれてみてはいかがでしょうか?
【城山オレンヂ園 アクセス】
所在地:大阪府富田林市伏見堂1003
電話:0721-35-6943
営業時間:1月~3月,10月~12月…10時~16時(最終受付15時)
4月~9月…10~17時(最終受付15時30分)
交通:電車の場合…近鉄汐ノ宮駅~徒歩30分(ハイキングコース)
車の場合…阪和道美原北ICから国道309号経由~8km(30分)
駐車場:あり/100台
観光農園 南楽園(大阪府堺市南区)
大阪市の南隣に位置する堺市南区の(観光農園 南楽園)の栗拾いは、9月下旬~10月初旬にかけて開催されます。
栗拾いの他にも、季節に応じて
・イチゴ狩り(4月上旬~6月中旬)
・すもも狩り(7月上旬~中旬
・ぶどう狩り(8月中旬~9月中旬)
・なし狩り(8月下旬~9月下旬)
・みかん狩り(10月上旬~12月中旬)
・ジャガイモ掘り(5月下旬~6月下旬)
・さつまいも掘り(9月上旬~10月下旬)
・だいこん掘り(11月上旬~中旬)
など味覚狩りは盛りだくさん!
またバーベキューや釣り堀、アスレチック施設など、大人も子供も十分に楽しめる施設もたくさんありますので、ご家族の日帰り旅行などで行ってみてはいかがでしょうか?
栗の品種は『銀寄』。火バサミ(トング)とバケツは無料で貸出ししています。
料金は、味覚狩り料金:1人500円、別途入園料:大人300円、小人250円、幼児200円、10月~入園料:大人900円、小人700円、幼児500円(みかん時間無制限食べ放題付)です。
【観光農園 南楽園 アクセス】
所在地:大阪府堺市南区別所1457
電話:072-298-5037
営業時間:10~16時(6~8月は~17時)
交通:電車の場合…泉北高速鉄道栂・美木多駅からバスで15分~バス停:別所南下車~徒歩10分
車の場合…阪和道堺ICから府道61号経由9km20分
駐車場:あり(有料500円)/300台
施設URL:http://nanrakuen.jp/
栗拾いに持っていくと便利な道具はナニ?
いざ栗拾いへ!!
しかし何の道具を持たずに行くのはちょっと不便だし危険なんです。
「では、何を持っていけばいいの?」
そこで栗拾いで最低限必要な道具、あったら便利な道具を簡単にまとめてみました。
是非、参考にしてみてくださいネ。
栗拾いで最低限持って行く道具は?
★軍手・手袋
皆さんご存知の通り、栗にはイガが付いてます。
素手で触ると、簡単にイガのトゲが刺さって大ケガをするおそれがありますので、必ず軍手や手袋を持参して下さい。
薄手より厚手タイプをおすすめします。
★トング(火バサミ)
イガの付いている栗を拾うのに使います。サイズは小さめのタイプで十分です。
また拾った栗を焼く時にはトングがあれば便利ですよね。
★安全靴
出来れば登山用靴や、足底が厚めのスポーツシューズやスニーカーがおすすめです。
間違っても素足での栗拾いや、厚底の薄いサンダルやヒールは絶対に避けて下さい。
★帽子
秋といえど 日差しがまだきつく、熱中症の防止には絶対に必要なアイテムです。
また、栗拾いの際、木の上から栗が落ちてくることもありますので、頭のケガの防止にもなります。
★袋・カゴ
拾ったイガの付いている栗を入れるのに使用します。
イガが手に刺さったら大変ですので、できれば奥底のある袋、カゴがおすすめです。
栗拾いであったら便利な道具は?
★虫よけスプレー
秋といえど、まだ蚊や虫が多い季節です。特にお子様のいらっしゃるご家庭には、是非とも持っておきたいアイテムですよね。
★ツイーザー(とげ抜き)
たとえ軍手や手袋をしていても、イガのトゲが刺さってしまう事があります。あれば便利なので、できればご用意された方が良いかと思います。
★救急セット
ケガをした時に、是非とも持っておきたいアイテムですよね。
バンソウコウや消毒液など、最低限入っている救急セットがおすすめです。
まとめ
栗拾いができる大阪のおすすめ3スポットをご紹介させて頂きましたが いかがだったでしょうか?
グループで行かれるのも楽しいと思いますが、特にお子様がいらっしゃるご家庭には、特におすすめです。
大阪の栗拾いのシーズンは、ほとんど9月中旬~下旬からなのですが、無くなり次第終了という施設もあるため、なるべく早めに行かれることをおすすめします。
大阪近郊にお住まいの方は、日帰り旅行としては十分楽しめるスポットばかりです。また遠方の方でも、 施設に直接予約を入れて、早めのツアーを組まれるのがいいかと思います。
『栗』をたくさん拾って その場で焼いて食べて、秋の旬を満喫してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。